BEVI利用の目的
- 評価 ((留学、多文化コース、一般教育、研修プログラム・ワークショップ、メンタル・ヘルス、サービス・ラーニング等)
- 変化の理解(誰が、何をなぜまたどのような状況で学習したのか等)
- 目標の明確化(自己、他者、そしてより大きな世界に対する認識の向上等)
- 質保証(どの体験、コース、プログラム、介入等が、どのような影響を及ぼしたのか。またそれはなぜなのか。さらに、これらのプログラムをどのように改善することができるのか等)
- 研究(人はどのように、どういった理由で、またどのような状況において、異なる文化に対し「オープン」になるか等)
- 証明(認証評価、目的とアウトカム等)
- 問題の対処(争いの解決、スタッフ・リーダーの育成等)
- 成長(個人、カップル、集団、組織等)

BEVIのユーザー

大学・高等教育機関だけではなく、様々なグループ、プログラム、機関がBEVIを使用しています。以下はその例です。
Academy of Human Resource Development
Azusa Pacific University
IFSA-Butler University
Counseling and Psychological Services, JMU
Dickinson College
Fukuoka Women’s University, Japan 福岡女子大学
Georgetown University
Georgia State University
Georgia Institute of Technology
Hiroshima University, Japan 広島大学
International Leadership Network
James Madison University
Kansai University, Japan 関西大学
Kuley, Ryan, & Associates
Longview Foundation
Michigan State University
Middlebury Institute
Missouri State University Tough Talk Program
M.S. Baroda University, India
Nasaruni Academy for Maasai Girls, Kenya
NYU Shanghai, China
Proctor & Gamble
Purdue University
Ryukoku University, Japan 龍谷大学
Sophia University, Japan 上智大学
Stockton University
SOKA University, Japan 創価大学
The University of the Ryukyus, Japan 琉球大学
The Women’s Center
Transformative Learning Network
University of British Columbia, Canada
University of Sts. Cyril & Methodius
University of South Alabama
University of Sydney, Australia
University of Tsukuba, Japan 筑波大学
Virginia Department of Corrections
Virginia Military Institute
Westminster College
Winterline Gap Year Program
Zamorano Agricultural University, Honduras